1/144 HG GUNDAMSEED-01 ストライクガンダム ![]() 戦場を駆ける力 第三次スパロボα前夜祭!! …つーわけでもないんだけども。 ちょうど参戦の決まったガン種の最初の主人公機をレビュー。 ![]() かなりいかり肩に見える。 でも、設定画よりもかなりバランスはいい。 色分けがねー。灰色とか黄色とかちょくちょく足りない感じ。 ![]() さすがに、ボリューム満点。 いかにも「高機動型」って感じだ。 エールの下部バーニアって、コンセプト的にはGP01Fbのフレキシブルバーニアポットみたいなもんだよな。うん、違うか。 ![]() シリーズ初期にしては、可動良好。 なにが驚きって、サーベルを引き抜く動作も可能ってことだ。 まぁ、これは可動云々よりも、デザイン上可能って部分が大きいかな。 ![]() ビームサーベル このころはまだ、珍妙奇妙な名前はついてなかった…。 手首一体形成のサーベルが付属。 柄にはしっかりクリアパーツ取り付け穴が開いているので、他からパーツを流用できれば、通常のビームサーベルも可能。 どうせなら、「手首一体形成の柄とクリアパーツ」で発売してくれんか…。 ![]() ビームライフル フォアグリップが可動。 …くらいしか言うことないくらいお約束の装備だもんなー。 まぁ、あるとないとじゃ大違いなわけだが。 ちなみに、名前がまんま「ビームライフル」。 今だったら、こんな手抜きな名前じゃ活躍できないよ?(ワラ ![]() キラ・ヤマト!ストライク、行きます!! ![]() OP風に シリーズ最初の出来としては、非常に出来がイイ。 つーか、今と遜色ない部分もちらほら。 初期の、あのフレームが一部外にむき出しなようなデザイン。 あれは好きだったんだけどな〜。 主人公機としては、ちょっともの足りないかな? せめて、ソードとランチャーが出てればねー…。 |