1/144 HG GUNDAMSEED-09
カラミティガンダム

"厄災”をもたらす者
ガン種屈指の切れっぷりを誇る「三馬鹿」のリーダー格。
なんつーか…真っ先に仮面ライダーゾルダを思い出してしまうのは、中の人が同じだからだけではないはずだ。(中の人=涼平氏)

肩幅が広いわ、そのくせ脚が短く見えるわで、プロポーション的にはビミョー。
まぁ、もともと重心が上にあるようなデザインなんだけども。
なんか膝の関節の形状に癖があって、強制的にS字立ち…というのだろうか?そんな立ち方に強制的になっちゃう形状。
色は、細かいところが色々足りないけども、一番目立つのが胸装甲が黄色一色なこと。五分もかかりゃしないので、スミ入れ感覚で塗っちゃうのが吉。
ちなみに、画像は塗った状態のもの。

可動に関しては特筆することはなにもなく。
せいぜい肩アーマーの形状上、真横には上げずらい程度。
なお、今回は肩アーマーと腕の可動は独立しております。
にしても、やっぱり後ろに長いなー。

337mmプラズマサボット・バズーカ砲 トーデスブロック
説明書には「死の塊」と書いてあるけども。
実際は「死刑台」という意味になる…らしい。
でかいバズーカって嫌いじゃないけど、ものっスゲェ取り回し悪いんですけど。
もう少しグリップが逆に角度あれば、もっと持ちやすいんだけどなぁ…。

115mm2連装衝角砲 ケーファー・ツヴァイ
衝角砲がついてたり、打撃に使われたり。
ビームコーティングがなされていることが、唯一盾としての面目を保っている部分。
なんつーかもう、「武器として使える盾」っつーより「盾としても使える武器」って感じなんだろうなぁ。実際劇中でも、盾はウェポンラック程度の扱いみたいだし。

125mm2連装高エネルギー長距離ビーム砲 シュラーク
上下に可動。
もう一工夫すれば、左右にも動かせるんじゃないかなー。
まぁ、そこで簡単に横の射角が取れるところがMSの優位性なんだろうけど。
下手に中途半端な大きさよりも、ここまでデカければ文句も言えない。
ちなみに、「シュラーク」はドイツ語で「衝撃」。
すなわち「インパルス」ってことだね。
いや、だからなんだといわれても困るんだけども。

おお、横から見ると意外とカッコいいぞ。
個人的には、バズーカは小脇に抱えてるほうがいいな。
いや、まぁ、撃つときは別だけども。

フルバースト
よく考えれば、手数だけならフリーダムに引けをとらないんだよなぁ。
問題は当たるか当たらないかだけども。

カラミティは、下から見上げる角度がイイと思うのです。
三馬鹿の中では、比較的クセのない機体で、それゆえにインパクトが薄いというか、通りすがりで撃墜されちゃたまらんよな。
見た目で使用用途がわかる点においては、いいデザインだと思った。
他の二体がわかりにくいだけに、特に。
ところで。
三馬鹿の中で重量が軽いそうだけども。
カラミティが軽いんじゃなくて他が重いだけだよな。
だって、カラミティの元であるバスターなんて、約62tだ(カラミティ=約82t)。
もちろん、MSでは軽ければ有利だろうから一概には言えないけども。
20tの技術の差があるMSで善戦したバスターやデュエルはスゲーよ。改めて。 |