1/144 HG GUNDAMSEED-24 セイバーガンダム ![]() 宇宙駆ける深紅の刃 あまり期待せずに買った1/144「セイバーガンダム」。 だってネー。 劇中での扱いがあんまりだったからネー。 ![]() 正面から見ると、結構コンパクトに収まっている気がするものの。 背後から見ると、やっぱでかいな。ビーム砲。 まぁ、無茶に重いって物でもないんで、充分自立可能。 可動は、変形機構が簡素なためか、かなり良好。 特に、変形の関係上膝が二重関節のため、正座も可能。 やんないけど。正座なんて。 ![]() MA−M941ヴァシュラビームサーベル 何でただのビームサーベルに、こんな仰々しい名前がついてるのか。 それはともかく。 ビームサーベルを肩に装備という珍しい仕様。 なかなか面白い。 残念なのは、かなり取れやすい事。 意識せずに動かしてたら、いつの間にか消えている危険性大。 ![]() MA−BAR70高エネルギービームライフル 画像暗くて見難いな。 ビームライフルは、手首一体形成じゃないのはありがたいものの、やっぱりそうなると、固定に難あり。あと、付け替える手間も。 ![]() M106アルフォルタスプラズマ収束ビーム砲 「メガビームキャノン」じゃダメなのかと。 小一時間ほど問い詰めたくなる長い名称のビーム砲。 写真は、所謂「ヴェスバー撃ち」の状態。 この状態が公式っぽいけど、両腕の動き阻害されるじゃん。いいのか? ![]() MA形態 Wガンダム以降流行の簡易変形かと思いきや、なかなかカッコいい。 いや、変形自体は簡素なんだけども。 バランスがいい感じ。 「手首をはずせ」って指示だったけど…あ、はずしてなかった。 ![]() 肩越しに砲戦形態 ロマンを感じるだろう?>意味不明 個人的にはこっちの撃ち方のほうが好きだな。 まぁ、もともとデザイン的に、「おちょぼ口で鼻」のマスクデザインが、あんまり好みではないのだけども。 それ以外ではそれほど不満点はなし。 せいぜい「ビームサーベルの柄が取れやすい」「肘・膝関節が妙に長い」「肩とシールド干渉しすぎ」の三つくらいかな。 一つ目はともかく、二・三つめはデザイン的にも仕方ないだろうし。 ただし、一つだけそれ以外に致命的な欠点が。 ディスプレイスタンドつけろバンダイ。 おいおい…空戦機体にスタンドつけずに、なんでグフにスタンドつけるんだよ……。 とくにMA形態が形態だけに、MA状態で飾れないのはかなりマイナス。 100円200円高くなってもいいから、そこは妥協しないで欲しかった。 とはいえ。 出来自体はいいので、買って損なし。 オススメ。 余談 >この機体もMA形態への変形機構を有しているが、 >他の4機に比べそれ以外の特殊兵装の搭載が少ない。 >武装 >MMI-GAU25A 25ミリCIWS >MMI-GAU25ピクウス 76ミリ機関砲 >M106 アムフォルタスプラスマ収束ビーム砲 >MA-78 スーパーフォルティスビーム砲 >MA−BAR70高エネルギービームライフル >MA−M941ヴァシュラビームサーベル >MMI-RD11 空力防盾 (取扱説明書より) こんだけの武装があって、いったい何が不満なのか。 確かに他の機体に比べると少ないかも知らんが、普通こんだけ武装があれば、フツーのパイロットならそれなりの戦果上げられるぞ。 「武装が多い=強い」 小学生並みの思考回路。それが、「ガン種クオリティ」。 |