[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
1/144 HG GUNDAMSEED-33 ガイアガンダム (アンドリュー・バルトフェルド専用機) ![]() 宇宙(ソラ)駆ける“大地” 「砂漠の虎」が「大地のガンダム」に乗って宇宙戦闘。 しかも有視界戦闘をするには目立ちすぎるカラーリングで。 えっと…行き当たりばったりで設定追加してないかい? ミネルバからクライン派へ渡った経緯も、「何らかの手段で」の一言で全部片付けやがったし。 こういう部分での、設定の詰めの甘さが叩かれてるんだけどなぁ。 ![]() いやもう。スッゴイわこのカラーリング。 まさに全身デジカメ泣かせのオレンジカラー。 パッケージでは赤っぽく見えるけど、実際はかなり赤の強いオレンジ…といった感じで、間違っても赤じゃない。こんな微妙な色にする必要、あるのだろうか…。 そのほかには一切黒ガイアと変わりなし。 強いて言えば説明書の設定解説の変更と、バルトフェルドのパーソナルマークのマーキングシールがついたことくらい。 ![]() 黒ガイアの時はやらなかったけど、二重関節だから正座も出来るんだよねー。 可動に関しては、何度見ても秀逸。これで太腿に横軸の可動があって、もう少し股関節が開けば完璧だったんだが。 ![]() バビューン!! ![]() 空似シリーズ。 なんとなくマラサイを連想した自分の記憶力は、もしかしなくても当てにならない。 いや、カラーリングとか。 頭部の形状とかが、微妙にね…。 ![]() MA形態 グリフォン2のビームパーツが、何故か黒ガイアの時よりも長さがあってる。 特に長さも変わってないみたいだけど…なんで? まぁ、ビームが曲がってないにこしたことはないからいいんだけども。 あ、頭部半回転させるの忘れた。 ![]() 二体のガイア カラーリングしか違いはないんだけども。 個人的には、黒ガイアのほうがカラーリング的にメリハリがあって好き。 虎ガイアは、なんとなくしまらないイメージがある。 とはいえ、色以外はまったく同じ二体なので、カラーの好みで選んでしまってもまったく支障はないかと思われ。 しかし…。 同じバルトフェルド専用機を出すなら、バルトフェルド専用ムラサメマダー?! |