1/144 HG GUNDAMSEED-5
ガンダムアストレイ グリーンフレーム トロヤ・ノワレ専用機 ![]() 密林のファイヤーボール まさかのアストレイシリーズ四体目の機体。 今更「アストレイは五体あった!!」とか言われても…。 私は一向にかまわん!!>えーっ?! いやー、今見ても十分かっこいいですなぁ。
上半身はスリムで、下半身はどっしりしている体型は、個人的にものすごいツボなのですよ。 基本的には、フレームの色を緑にしただけのお手軽カラバリガンプラ。 でもなんでだろう。ものすごく満足しちゃった。 ![]() 改めて見ると、アストレイはすごいガンプラですよ。
もうね、もう無印種のころに出たガンプラだというのに、滅茶苦茶良く動くわけですよ。 さすがに00シリーズには一歩譲るものの、同時期に出ていた種プラを軽く凌駕する可動は、今見ても色あせておりませぬ。 なんせ、二重関節でもないのに肘が120度近くまで曲がるしね。 肩も若干ながら前後上下スイングするし。 足首も接地性いいしね。 ![]() ビームライフル。
仕方がないとはいえ、背中にマウントできるとかしてほしかったなぁ…。 ![]() 円型でなく、楕円型のビームサーベル。
もちろん、引き抜く動作も余裕です。 ![]() ツインソードライフル 接近戦にも遠距離船にもこれ一本で対応可能な優れものだが、バリー・ホーの弟子であるトロヤにしか使えない…という設定。 どうしてロウは、使い手が限定されるような代物を作ったのか。 そして、バリーは生身だろうとMSであろうと徒手空拳でしか戦ってないわけですが、それでなんでトロヤはこれが使えるのか…などなど、色々と突っ込みどころはあるのですが、かっこよければすべて良くね?>台無し 問題があるとすれば、この状態だと銃床がかなり腕に干渉して持たせ辛いことか。 慣れれば問題ないですが。 ![]() サーベル発生部は、スライドで移動します。
![]() ジムストライカーのツインビームランス思い出した。
ビームサーベルのクリアパーツをそのまま流用できます。 これ、スライドレールの部分を持たせるくらいが、グリップ位置的にはいい位置だよなーとか思った。 ![]() ![]() トロヤのパーソナルマークと、バリー仕様の「神無」マーキングシール入り。
一応トロヤ機には「神無」マークはないので、両方再現しようとしたらグリーンフレームが二体必要に!! …まぁ、そこまでする人はいくらなんでもいないとは思いますが…。 |