HG SEED MSV-06
105ダガー&ガンバレル

幻の量産機
「HG SEED」では、ジンとシグー以外が
全てガンダム。
「HG SEED DESTINY」では
連合製の機体は無し。
これらを総合すると、種HGでは連合製のMSは
ガンダムしか発売されてない事実。
そんな中登場した、唯一の連合製量産機が、この「105ダガー」なのだ!!
105ダガー
あらあら。意外と素敵なフォルム。すっげぇ
ダサカッコいい。
いかにも量産機な細いフォルムだけど、そこはかとなく漂う渋さ。
マスク部だけがグレーなのがいいね。
ストライクのデータを基に作られているだけあって、そこかしこに面影が…あるんだけど、その面影すら簡略化されているあたりが量産機っぽい雰囲気。
可動は、「HG SEED」の基本的な可動そのまま。
余計な装備がない分、可動に干渉する部分が少ないのが強み。
前掛けの部分が、分割加工できなくなってる(やりにくい)のがネックか。
M703ミリビームライフル
なんとなくごつい印象のビームライフル。
連合で最も多く生産されたビームライフルらしい。
しっかり押し込むようにして握らせれば、がっちり固定されてブラブラしないのがいいね。
ポーズがビシッと決まる。
ES01 ビームサーベル
両腰に装備された、いたってフツーのビームサーベル。
ほかの機体のビームサーベルと違って、固定用の凸部が柄の部分についているのが特徴といえば特徴…なんだけど、心なしか他のものよりも外れにくい気がする。
持たせたときに、凸部がストッパーになってキッチリ持てるのはありがたい。
ガンバレルのほうに移る前に…。
付属のスタンドが熱い。
ダガー・ガンバレル両方に対応できるように、アーム部分が二つに分かれるようになってるばかりか、使わないほうは台座の横に固定できる仕様。
しかも、余剰パーツをビームサーベルの刃以外は全て収納できる親切設計。
凝ってる上に、細かいパーツが多いので非常にありがたいわけで。
ガンバレルストライカー
変換したら、十中八九「頑張れる」と出てくるストライカー。
デジカメ泣かせのオレンジ色っすよ。
これ単体だけでも、結構な出来な気がする。
スタンドがついてるので、ディスプレイとしても優秀。
バレル部の展開は、全て差し替え。
かなり細かいパーツが多いので、付け替えはちょっとストレスかも。
当然バレル部ははずせるんだけど、有線式なのに無線式になってしまう…つまりは
光ケーブルが付属してないので、あんまり意味ないなぁ。まぁ、自分で用意すればいいんだけど。
ガンバレルダガー
ガンバレルストライカーの、ガトリング砲兼機首部分を折り曲げて、別パーツの接続パーツを使って装着。
かなり上半身のボリュームがアップ。それも後ろから見るとすごいことに。
迫力が倍増。素直にカッコいい。
この状態でも、自立が可能ってのは地味にすごい。
可動にもほとんど干渉しないので、スタンドを使えばかなりポーズに幅が。
バレル展開しても、下の二門は使い物にならないのが…。
まぁ、本来はバレル部ははずして攻撃するしね。
エールダガー
ガンバレルをストライクに…は、既に説明書に明記されているので、あえて逆を。
エールストライカーって、地味にどんなMSにも似合うのな。
予想外にしっくり。
いかに
「HG SEED DESTINY」がぼったくりであるか。
「ダガー」+「ガンバレルストライカー」+「スタンド」で1,500円。
おいおいおい。スタンド付けずに1,500円で売ってる連中の立場ねーぞ。
可動に関しては、今となってはフツーなんだけど、そのほかは一級品。
数少ない連合製の機体でもあるし、一粒で二つ美味しいので、量産機ラブの人はぜひ。