BB戦士
ストライクフリーダムガンダム ![]() 白い亡霊 1/100・HG1/144ともに、主役級クラスの機体のプラモとは思えないほどの(個人的には)低評価となってしまった、ストライクフリーダム。 MG化されて、初めて高評価を得たものの、1/100・HG1/144では本来の主役である(はず)デスティニーガンダムに比べるとどうしても評価が落ちがち。 SDでは、主や救急の評価を得ることができるのか?! ![]() ![]() 全体的に色分けは良好なものの、やはりここでもネックになるのが背中の羽だねー。
しかも、もっとも特徴的な武装であるドラグーンもオミットされているので、純粋に羽でしかない有様に。 それ以外のレールガンのスライド移動や、ライフル連結を再現できてるのは、まぁすごいかもしれない。 ……。 よく考えれば、いくらドラグーンを再現できたとしても、HGやMGのようにエフェクトパーツを付属できなければ宝の持ち腐れになるだけだから、それならいっそオミットされてて良かったのかもしれないとか。 ![]() 可動に関しては、最近のSDの平均的な可動。 そう。平均的な可動…。 平均的だから、腰も動きます。 1/100・HG1/144でできなかったことを、SDサイズでやらかしますた!! SDサイズでできることを、なんで他ではできなかったんだ…。 ![]() 高エネルギービームライフル 肉抜き穴の激しいビームライフル。 一応2丁あるんだけど、腰に接続するピンがある側の肉抜き穴が酷い。ここまで酷いといっそ清々しいかもしれない。 色塗りの手間を考えると、白ランナーがよかったなぁ…。塗らないんだけど。。 ![]() 連結モード 1/100・HG1/144のように、銃身が伸びたり銃床が展開したりのギミックはないけれど、左右どちら側でも連結可能。 無理すれば良手持ちも可能なんだよね。 カッコいいとは言いがたいけど。 ![]() ビームサーベル&ビームシールド ビームサーベルとシールド。 特に特筆することはないわけですが、両方とも両腕に装備できるはずなのにワンセットしかありませぬ。ちょっと寂しい…。 ![]() クスィフィアス3 レール砲 ちゃんと腰の裏からスライド移動で展開するレール砲。 展開ギミックも再現。 ビームサーベルラックも、ちゃんと回転します。 ![]() スライドギミック。 このサイズなのに、きちんとロック機構も仕込まれております。 ここら辺は結構こだわってますな。 ウイング展開。 正直、あんまり、カッコいいとは思えないかな。 一番内側の、真下をむいてる羽が稼動しないのは痛いね。もちろん、根元では稼動するんだけど、他の羽のように展開する動きができないわけで。 ただ、結構こだわってるのは、基部のスラスター部が、上下に可動するんだよね。 レール砲を動かしたときに引っかからないようにする配慮。 そのこだわりがうれしいねぇ。 普通にウイングを展開しただけでは、いまいちカッコよくないと思ってたんだけど、動かしてポーズをつけさせると、あらやだ、カッコいいじゃないの。 ドラグーンがオミットされてるデメリットはあるけれど、実際問題としてエフェクトパーツなかったらみんなドラグーン外さないだろ? そういった事実と値段を考慮した場合、1/100やHG1/144には決して劣ってないどころか、十分以上にためをはれる出来だと思うわけですよ。 究極的は、MGをお勧めしますけども。 そうでなければ、ストフリを購入するときはこれを第一選択としてお勧め。 |